Facebook で地衣類ネットワークグループを初めて2年が経過しました.北は北海道、南は西表島までの80名を超える方々にネットワークも広がりました.多くの質問を受け,私自身の勉強の強い味方となっています。1年を機会にグループを地衣類ネットワークスクールに変え,フリースクールとして皆様からのお気軽に質問や相談を受けたいと思います.本スクールは入学試験はありませんが,在学生の紹介や管理者の承認で入学することができます.
大学での講義や実験の資料の内容に手を入れて,スクールのテキストやオンラインミニ講義資料,オンラインフル講義資料,秋田県立大学における講義資料,実験資料としてこのコーナーに順次掲載します,またその他の資料も掲載し,参考図書も紹介します.
講義資料のダウンロードはパスワードが必要です.パスワードはFacebook内の地衣類ネットワークスクールでお知らせします.在学生以外の方で必要な方は入学手続きをお願いします.なお,すべての資料の内容(写真,図,表,文章)については個人利用のみとし外部への紹介はお断りします.
在籍数 179 名(2021.3.25 現在)
スクールのテキストは以下の通りです.
「地衣類初級編 第2版」-地衣学入門講義の内容の一部が載せてあります.
「地衣類中級編」-近畿や東北など各地の地衣類を紹介しています.
「地衣類上級編 日本の地衣類-630種-携帯版」-日本全国の地衣類の生態写真と種説明が載せてあります.
(できれば卓上版もダウンロードして頂ければと思います。)
「地衣類上級編 日本の地衣類-日本産地衣類の全国産地総目録」
「地衣類上級編 日本の地衣類-日本産地衣類の分布図録」
第3回オンライン公開講義(講義時間60分間+質疑時間30分間)を2022年3月26日(10時半~12時)開催します.ZOOMミーティングを利用しますので,ライブカメラとマイク付きのパソコン,Wi-Fiが必須です.地衣類ネットワークスクールに在籍していない方でも受講可能ですので,受講を希望する方は管理者までご連絡をお願いします.
オンラインミニ講義 Part I(全6回,講義時間30分間+質疑時間30分間)第6期を2022年4月9日(毎週土曜日10時半~11時半)開始します.受講を希望する方は,Facebook上の地衣類ネットワークスクールに入学をお願いします.ZOOMミーティングを利用しますので,ライブカメラとマイク付きのパソコン,Wi-Fiが必須です.
以下の方々(敬称略,アイウ順)が全回受講されましたので,修了証を授与しました.
・2022年(6 期)1名: 浜田弓
・2021年(4,5 期)7名: 上田晶子,嘉数はるな,佐藤啓太,武末範子,福田孝,藤田富二,吉富政宣
・2020年(1~3期)9名: 河合正人,佐藤幸子,中西花奈,中西有美,西村清蘭,枡岡望,坂東誠,松原あかね,三輪実起
オンラインミニ講義 Part II(全7回,講義時間35分間+質疑時間40分間)第2期を2022年7月2日(毎週土曜日10時半~11時半)開始します.受講を希望する方は,Facebook上の地衣類ネットワークスクールに入学をお願いします.ZOOMミーティングを利用しますので,ライブカメラとマイク付きのパソコン,Wi-Fiが必須です.
以下の方々(敬称略,アイウ順)が全回受講されましたので,修了証を授与しました.
・2021年(1期)11名: 明石一富海,上田晶子,臼庭雄介,岡田純二,佐藤幸子,武末範子,中里兼次,中西有美,坂東誠,藤田富二,枡岡望
オンラインフル講義(講義時間40~60分間+質疑時間20~30分間)第2期が終了しました.次回(第3期)は2022年10月からを予定しています. 以下の方々(敬称略,アイウ順)が全回受講されましたので,修了証を授与しました.
・2021年(2期)5名:岡田純二,高橋雅彦,藤田富二,山崎玲,芳田尚子
・2020年(1期)7名: 石原峻,佐藤幸子,中里兼次,中島唯愛,中西花奈,中西有美,坂東誠*地衣学講義テキスト「図説 地衣学講義」の最終のWEB試作版(Version 3)が完成しました.印刷版は試作版の修正後,8月初旬発注,2022年10月1日の発行を予定しています.印刷版を予約された方のみ試作版を配布します.予約の締め切りは7月31日です.予約は地衣類ネットワーク会員または地衣類ネットワークスクール在籍者に限ります.予約は山本まで電子メールでお願いします.予約された方にはパスワードをお知らせしますので,以下からダウンロードしてください.既に予約された方にはメールでパスワードをお知らせします.
印刷版はA4版200頁程度で頒布価格5000円程度になる見込みです.ただし,予約数によって価格は変わります.
試作版 version 3 のZOOM説明会を6月18日土曜日10時半~と22日水曜日20時~の2回にわたって開催します.興味があればご参加ください.
地衣類観察ツール | ![]() | ファーブル(左)とデジタル顕微鏡(右). 自宅で地衣類の同定に大いに役立っています.ファーブルは実体顕微鏡ほどの倍率は望めませんが,まず手軽で簡単に地衣体を拡大して見ることができます.場所をとりませんので,自宅の3畳の我が書斎兼実験室にぴったりです.もちろん,必要なら野外に持ち出すことも可能です.デジタル顕微鏡はパソコンに直結して,パソコンで画面を確認できます.ピント調節が難しいですが,実体顕微鏡並みの倍率が稼げます.なにより,画面を保存できることと長さを測ることができることで重宝しています.同定する上でまつ毛や偽根,子器径など結構長さの情報は必須なのです. |
---|---|---|
![]() ![]() | 顕微鏡接続デジタルカメラ オリンパスCAMEDIA C3040. 約20年間使っています.双眼接眼レンズの片方のレンズを外して装着し撮影します.実体顕微鏡にも生物顕微鏡にも,またオリンパスやニコンにも接続できる筒が便利です.「日本の地衣類」に掲載されている子器断面や子嚢胞子の写真はすべてこのカメラで撮影したものです.生物顕微鏡には対物レンズとして10倍,40倍,100倍レンズが搭載されています.子嚢胞子は100倍レンズを油浸して検鏡しています. |
|
![]() | 日亜化学工業社製UV-LED搭載3灯ブラックライト(ハンドライトタイプ)【PW-UV343H-03L】1880円です. 楽天で3年前に購入しました.野外での調査に活躍中です.照射して黄色になるゴンゲンゴケやクロボシゴケ、シラベノサネゴケと他種を区別することができます.UV波長が375 nmで,他のUVライトには254 nmの短波長タイプもあるようですので,お間違えないようにご購入下さい. |
和 書(図 鑑) | ![]() | 吉村 庸. 1974. 原色日本地衣植物図鑑, 保育社, 大阪.
日本地衣学会初代会長の吉村先生の著作です. |
---|---|---|
和 書(一 般) | ![]() | 盛口 満. 2017. となりの地衣類, 八坂書房, 東京.
現沖縄大学学長の盛口先生(ゲッチョ先生)の著作です. |
![]() | 中村 俊彦・古木 達郎・原田 浩. 2002. 野外観察ハンドブック, 校庭のコケ, 全国農村教育協会, 東京.
地衣類の初歩的な解説からライフサイクルまで丁寧に説明されています. |
|
![]() | 大村 嘉人. 2016. 街なかの地衣類ハンドブック, 文一総合出版, 東京.
地衣類を初歩的なところから解説されています. |
|
![]() | 寺村 祐子. ウールの植物染色 1984/続ウールの植物染色 1992, 文化出版局, 東京.![]()
地衣類を材料にした染色方法が解説されています. |
|
洋 書(生 態) | ![]() | Brodo I.M., Sharnoff S.D. & Sharnoff S. 2001. Lichens of North America, Yale University Press. New Heaven & London.
北米の地衣類の生態写真が掲載されています. |
![]() | Nash III T.H., Gries C. & Bungartz F. (eds). 2007. Lichen Flora of the Greater Sonoran Desert Region. Arizona State University
北米ソノラ砂漠に生育する地衣類を網羅しています. |
|
![]() | Schumn F. & Aptroot A. 2012. A microscopical atlas of some tropical lichens fron SE-Asia (Thailand, Cambodia, Philippines, Vietnam). Herstellung & Verlag 東南アジア3ヶ国の熱帯雨林に生育する地衣類,特に痂状地衣類の顕微鏡写真が掲載されています. |
|
![]() | Korea National Arboretum. 2016. Flora of Lichens in Korea, Korea National Arboretum.
隣国韓国の地衣類の生態写真が掲載されています.日本でもお馴染みの地衣類です. | |
洋 書(その他) | ![]() | (Eds.) Kranner I, Beckett R. & Varma A. 2002. Protocol in Lichenology - Culturing, Biochemistry, Ecophysiology and Use in Biomonitoring. Springer-Verlag.![]()
地衣類を材料にした初めての実験マニュアル集です. |
![]() | Huneck S. & Yoshimura I. 1996. Identification of Lichen Substances. Springer-Verlag.![]() 地衣成分の構造と物理的データを集大成しています.地衣類を化学から研究する方にとってはバイブルです. |